Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

かなうは善し、かないたがるは悪し

$
0
0
◎をのずからこころよきもの也

利休(宗易)が客と亭主の心の持ちようについて、『かなうは善し、かないたがるは悪し』と語っている。

ただこれには前提があって、客も亭主も大悟を経ていることが前提である。金銭欲も物欲(茶器の名物など)も淫欲もそのままの俗人同士が茶会を催しても、お互いにかないたがるばかりで一向に整うことはない。

ただ、かないたがることは相互への愛の兆しであり、いつかかなうことがあり得る。

また、かないたがることは、かなうことへの前段であり、かなえばまたかなわぬことにいつか変わっていく。

茶事に限らず、恋愛、魂の伴侶なども、かなおうとせず、すでにかなっているのがよろしい。

南坊録覚書から
『客亭主、互の心もち、いかやうに得心してしかるべきやと問。

易の云、いかにも互の心にかなふがよし。しかれどもかないたがるはあしし。

得道の客亭主なれば、をのずからこころよきもの也。

未煉の人互に心にかなはうとのみすれば、一方、道にちがへばともどもにあやまちする也。

さればこそ、かなふはよし、かないたがるはあしし。』

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>