◎有であるとも非有であるとも言えない
ブラフマン、ニルヴァーナは、もともと言葉では表しえないものだが、古代インドではどのように表現されているのだろうか。これは哲人シャンカラのまとめから抜粋した。
『生まれることもなく、死ぬこともない。
それは有であるとも非有であるとも言えない。
無始であるから、属性を持たないから。
この一切万有は実にブラフマンである。
「そうではない。そうではない。」
見られることなくして、自ら見るものである。
識であり、歓喜である。
実在として、知識として、無限として
目に見えず、身体を持たず
実に内も外も含み、不生である。
まさに認識のみである。
内もなく外もない。』
それは、実にすでに知られたものとは異なり、未だ知られていないものを〔超えている〕。
(ウパデーシャ・サーハスリー 真実の自己の探求 [岩波文庫] シャンカラ著 岩波書店P200−203から抜粋)
あらゆる冥想修行の目的はこのブラフマンだが、金や名声や気晴らしや征服欲や優越心のために何かをやろうとしている人には、ブラフマンを求める人の気持ちは全く想像の範囲を超えているだろう。
逆にそれほどまでに知性の発達した現代人が冥想修行に向かうことは、客観的論理的帰結とは言えないがために、困難なのだ。
しかし冥想修行に向かわない人にとっては、地獄的な日々がさらに続くことだろう。
![]()
【悟りとは何か】 【ダンテス・ダイジ】 【クリシュナムルティ】 【OSHOバグワン】 【出口王仁三郎】 【道元】 【生の側から窮める】 【死の側から窮める】 【通俗人間性からのジャンプ】 【肉体】 【エーテル体】 【アストラル体】 【メンタル体】 【コーザル体】 【アートマン】 【ニルヴァーナ】 【アトランティス】 【現代文明】 【日本の行く末】
ブラフマン、ニルヴァーナは、もともと言葉では表しえないものだが、古代インドではどのように表現されているのだろうか。これは哲人シャンカラのまとめから抜粋した。
『生まれることもなく、死ぬこともない。
それは有であるとも非有であるとも言えない。
無始であるから、属性を持たないから。
この一切万有は実にブラフマンである。
「そうではない。そうではない。」
見られることなくして、自ら見るものである。
識であり、歓喜である。
実在として、知識として、無限として
目に見えず、身体を持たず
実に内も外も含み、不生である。
まさに認識のみである。
内もなく外もない。』
それは、実にすでに知られたものとは異なり、未だ知られていないものを〔超えている〕。
(ウパデーシャ・サーハスリー 真実の自己の探求 [岩波文庫] シャンカラ著 岩波書店P200−203から抜粋)
あらゆる冥想修行の目的はこのブラフマンだが、金や名声や気晴らしや征服欲や優越心のために何かをやろうとしている人には、ブラフマンを求める人の気持ちは全く想像の範囲を超えているだろう。
逆にそれほどまでに知性の発達した現代人が冥想修行に向かうことは、客観的論理的帰結とは言えないがために、困難なのだ。
しかし冥想修行に向かわない人にとっては、地獄的な日々がさらに続くことだろう。


【悟りとは何か】 【ダンテス・ダイジ】 【クリシュナムルティ】 【OSHOバグワン】 【出口王仁三郎】 【道元】 【生の側から窮める】 【死の側から窮める】 【通俗人間性からのジャンプ】 【肉体】 【エーテル体】 【アストラル体】 【メンタル体】 【コーザル体】 【アートマン】 【ニルヴァーナ】 【アトランティス】 【現代文明】 【日本の行く末】