Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

リッチorプア

$
0
0
◎カルマに応じて自分で選んだもの

釈迦の頃の経典などにも、貧しいとなかなか良い生活はできず、悪行三昧な生活パターンに陥りやすいことが書いてある。

貧困は、残念ながら、一般に人を悪行しないとやっていけない状況に追い込みがちである。

人は、明日の糧を思い煩わない環境にあって、はじめて心静かに冥想に取り組もうと思うものだ。一度はそこそこの社会的成功を収めて、社会における自己実現がどういうものかわかれば、次に永遠に失われることのない幸福というものに関心が移っていく。

先進国にあっては、社会保障制度で、まず衣食住はなんとかなるものであり、発展途上国の人々に比べれば、
社会的成功をひたむきに目指す動機は一般には薄いものである。そうした生活ペースにあって初めて冥想を日常的継続的にできる環境となる。

よって、先進国の人と発展途上国の人では、同じ現代に生きているからと言って、十把一からげに、時代も末だから、全員が冥想により悟りを目指すのが最優先の課題かとは言いにくい。

人は、生まれてくる時に子宮を自ら選んでくるが、めいめいの人生のテーマに応じた国をも同時に選んでいるということはある。

中国みたいに、戸籍アパルトヘイトをやっている国では、国内に先進国住民と後進国住民が混在し、冥想志向という観点では、落ち着かない環境になっている。

そもそも古来冥想は旦那衆の習いであったという伝統は、現代でも変わらないし、人権は平等だが、カルマでは平等というのはあり得ない。

その延長線上に出口王仁三郎の181位階というのがある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>