◎高地文明
大阪の人には常識なのかもしれないが、古墳時代には、大阪市の西半分は海水の入り込む湖であって、東は生駒山地の手前まで、北は交野、枚方の手前まで海岸線だったという。
特に仁徳天皇の時代にこの河内湖の干拓を推進し、次第に今の河内平野となったという。
これに比べれば、京都南部の巨椋池の干拓は規模が小さい。
大阪の低地と言えば、大津波でも四天王寺までは到達しなかったなど、それなりの史実があるものだ。
関東だって、江戸時代に利根川が南流していたものを茨城県方面に東流するように付け替えて、江戸の水害はよほど減ったということがある。
このように日本では、治水による低地開発を千年単位で推し進め、人口増に対応してきたが、次の至福千年の時代は、出口王仁三郎のビジョンでは高地文明である。
近鉄奈良線で難波から奈良に向かうと生駒のあたりでぐんと高くなる。出口王仁三郎は時代の高地の高さの例として生駒を挙げている。
高地文明というのも次の時代の重要なキーワードである。
ここ100年の低地への巨額のインフラ投資と、その結果、主に低地に発達した大都市とその最終的な放棄。埋立地はあかんと出口王仁三郎は予言している。
だが、人生平均90年であって、その時代に実現する予言、実現しない予言はあるものだ。
呂洞賓は三千年後に葉っぱに戻る黄金を、買った人間の無念を思い、売らなかったが、その辺の自分への厳しさが最後のテストになるのだろう。
大阪の人には常識なのかもしれないが、古墳時代には、大阪市の西半分は海水の入り込む湖であって、東は生駒山地の手前まで、北は交野、枚方の手前まで海岸線だったという。
特に仁徳天皇の時代にこの河内湖の干拓を推進し、次第に今の河内平野となったという。
これに比べれば、京都南部の巨椋池の干拓は規模が小さい。
大阪の低地と言えば、大津波でも四天王寺までは到達しなかったなど、それなりの史実があるものだ。
関東だって、江戸時代に利根川が南流していたものを茨城県方面に東流するように付け替えて、江戸の水害はよほど減ったということがある。
このように日本では、治水による低地開発を千年単位で推し進め、人口増に対応してきたが、次の至福千年の時代は、出口王仁三郎のビジョンでは高地文明である。
近鉄奈良線で難波から奈良に向かうと生駒のあたりでぐんと高くなる。出口王仁三郎は時代の高地の高さの例として生駒を挙げている。
高地文明というのも次の時代の重要なキーワードである。
ここ100年の低地への巨額のインフラ投資と、その結果、主に低地に発達した大都市とその最終的な放棄。埋立地はあかんと出口王仁三郎は予言している。
だが、人生平均90年であって、その時代に実現する予言、実現しない予言はあるものだ。
呂洞賓は三千年後に葉っぱに戻る黄金を、買った人間の無念を思い、売らなかったが、その辺の自分への厳しさが最後のテストになるのだろう。