Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

脱霊がかりの地ならしとしての出口王仁三郎

$
0
0
◎天地(あめつち)の神の宮居(みやい)と生まれたる 人の神魂(みたま)ぞ 清くもたまし

出口王仁三郎は、いまの日本では大本教の関係者と日月神示に関心のある人くらいにしか興味を持たれていないが、実は江戸時代初期の天海僧正以来の大クンダリーニ・ヨーギ=古神道家であり、生涯6度死んだと広言し、クンダリーニ・ヨーガとは死の世界を窮めることであることを文字通り体現した人物。

更に昭和神聖会運動を契機として第二次大本教弾圧事件を惹起せしめたことで、現代日本の将来を霊的に方向付けた人物。

彼の影響力は広大で、生長の家など戦後興隆した有力新興宗教の半数以上が大本教系であることでもそれが知れる。

宗教界以外でも軍部、皇族、政界、財界、官界に広く支持を集め、昭和10年頃大本の信者は8百万人に達していた。

彼の主著霊界物語は、文字どおり、霊がかりな時代の総決算であるが、顕斎・幽斎の違い、三神系富士鳴門のコネクション、万教同根、さらに、体外離脱の三区分など、クンダリーニ・ヨーガで主なポイントとなるテーマについて正統派の説明を残している。

霊界物語をピークとして、ブラバツキー夫人や、ルドルフ・シュタイナーなどで盛り上げた霊がかりなエポックは役割を事実上終えた。

言霊についてもいろいろなチャレンジはしたが、現代は精妙な言霊がほとんど有効でないほどの粗いバイブレーションが優勢な時代となったので、彼の言霊研究の評価は次の時代を待たねばならないだろう。
かのダンテス・ダイジも大本教で鎮魂を修したとされる。


出口王仁三郎については、基本は大クンダリーニ・ヨーギである。大クンダリーニ・ヨーギにしてこれだけ大きな社会的影響力を持ちえた人物は、20世紀において比肩できる者はいないのではないか。

その事績は、いろいろあるけれど、最後の昭和神聖会の有り方に真意が隠されているように思う。

彼の機関雑誌「神霊界」(大正6年3月1日号)で、神政復古の眼目は、霊の帰順、邪神の屈服悔悟、幽冥界の革正統一であると明言している。ともすれば邪霊の憑依を伴う鎮魂帰神を大衆的に進めた時期があったのは、不審なことであると感じられたが、この眼目を見れば、霊界における神政実現の地ならしが狙いだったとはっきりわかる。

結局、第一次大本事件や、関東大震災予言が漏れて物議をかもした件、信者の憑霊多発などで、霊がかり路線はいつしか放棄された。

変わって最後の昭和神聖会から第二次大本事件のカタストロフィーに向かって、方針が大転換する。
霊界における地ならしとは、いわゆる御神業のことだが、それができるのは少数の彼のような熟達したクンダリーニ・ヨーギだけである。よって大衆向けにはいわゆる霊がかり路線は潜行していったようにも思える。

しかしながら昭和神聖会から第二次大本事件も、出口王仁三郎から見れば読み筋通りの御神業だったようなのだ。そのことは、木庭次守の「新月の光」を見ればわかる。

その御神業は、第二次大本事件前夜に笹目仙人が、崑崙にご神体を奉還したことでほぼ終了だった。

戦後は、本格的に知性の発達と並行して、脱霊がかりが徹底していった。出口王仁三郎の意義は、実に脱霊がかりへの地ならしであったと思う。

【チャクラと七つの身体−139】
◎アストラル体−8
1.霊がかりを排す-8
【ザ・ジャンプ・アウト193】

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へにほんブログ村


【ザ・ジャンプ・アウト】 【悟りとは何か】 【ダンテス・ダイジ】 【クリシュナムルティ】 【OSHOバグワン】 【出口王仁三郎】 【道元】
【生の側から窮める】 【死の側から窮める】 【通俗人間性からのジャンプ】
【肉体】 【エーテル体】 【アストラル体】 【メンタル体】 【コーザル体】 【アートマン】 【ニルヴァーナ】
【アトランティス】 【現代文明】 【日本の行く末】




Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>