Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本当の自分に出会う

◎外から入ってきた情報に別れを告げる 自分の気持ちは、これまでの人生において家族や他人やマスコミから聞いた話、新聞や雑誌やスマホや本で見た話と、少々の自分で感じた事や自分で思ったことで出来上がっている。 冥想修行でよく言われるところの本当の自分は、これらすべてを振り捨てたところにしか出現して来ない。つまり外側から入れたあらゆる情報を捨てないと、本当の自分がどれかなどわかりはしないということ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

その体験の評価

◎感受性と智慧と至福千年 精神世界を語る上で最も重要なポイントと思われるのが、神秘体験や窮極の体験である。 しかし体験だけでは、何も先へ展開しない。評価できないと他者へ伝達することが難しいからである。 体験の中でも特に重要な体験は臨死体験と神人合一の体験である。 臨死体験の場合、一部の人はその体験を語ることができるのに、一部の人はその体験を語ることはできない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

聖書と七つの次元

◎クンダリーニヨーガと待望された人物 聖書の創世記には七つの次元が平板な描かれ方をしている。どうしてこのような誤解を招くような描き方をしたのだろう。 以下は口語訳聖書の創世記から 『はじめに神は天と地とを創造された。 地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。』 これは何もかもなしのブラフマンの次元である。 『神は「光あれ」と言われた。すると光があった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

霊がかりを排すことの重要性

◎アストラル体−1 1.霊がかりを排す-1 現代宗教の最大の特質は霊がかり、神がかりを排除するという点にある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

霊がかり・神がかり系スピリチュアルの弊害

◎時間の無駄の如し スピリチュアルといえば、そのイメージは大別して2つに分かれる。霊がかり・神がかり系と純粋な求道系である。 霊がかり・神がかり系とは、文字通りチャネリングをして、あなたの前世はかの有名人であって、その時のさる事件が今のネガティブな状態の原因になっている、あるいは、○代前に亡くなった親戚の一人があなたに霊障しているから、それを浄化しなければならない云々などという代物のことである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

中間的なものがなぜダメなのか

◎根本的な解決にはならない 霊がかり・神がかり系スピリチュアルは、それ自体では、否定されるべきではない。というのは、悟りは、マスター(グル・師匠)とメソッドとモチベーションによって起こるといえるが、その無数のメソッドの中に霊がかり・神がかり系スピリチュアルも入っているからである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宗教史から見た脱霊がかり

◎既成宗教と精神操作 人間の肉体進化は、その極点に達し、その進化を止め、残るは意識の垂直ジャンプだけとなった。覚醒の大衆化のキーワードは脱霊がかりである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本宗教の奔流と霊がかり

◎クリシュナムルティ、OSHOバグワン、ダンテス・ダイジの3本の矢 日本の宗教は古神道に源流を発し、まず中国道教からの影響を受け、一部は陰陽道という分派を形成した。しかし、道教は独立した宗派をもつことなく、仏教伝来前後の時期に、古神道に再度吸収され消滅したかに見える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

道教ではもともと神像がなかったこと

◎降神の伝統 まずは霊がかりの源流を見る。 陶弘景(456−536)は、茅山(ぼうざん)派道教のリーダー。陶弘景は、陸修静の高弟の孫遊岳から上清派道教を学び、霊媒師の楊羲らが残した文書等を一手に入手したという。陶弘景の著作は、真誥。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャネリングの限界

◎ろくな神霊が出てこない 「天皇の秘教/藤巻一保/学研」では、出口王仁三郎が、最後には、鎮魂帰神という名のチャネリングを捨てた経緯が分析されている。 最初は、出口王仁三郎自らもチャネリングをやってみたが、憑る神がよくなかった。大神やそれに次ぐ高位の神霊とチャネルできなかったということだろう。また彼は、出口ナオのお筆先にも(鎮魂帰神を)止せというのがしきりに出ているのを自覚している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脱霊がかりの地ならしとしての出口王仁三郎

◎天地(あめつち)の神の宮居(みやい)と生まれたる 人の神魂(みたま)ぞ 清くもたまし 出口王仁三郎は、いまの日本では大本教の関係者と日月神示に関心のある人くらいにしか興味を持たれていないが、実は江戸時代初期の天海僧正以来の大クンダリーニ・ヨーギ=古神道家であり、生涯6度死んだと広言し、クンダリーニ・ヨーガとは死の世界を窮めることであることを文字通り体現した人物。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縁がない人たち

◎上意下達のスタイルは去った ここに霊がかりにこだわる人につける薬がないことを挙げる。 明治36年出口王仁三郎が、拝み屋みたいなことを盛んにやって霊能力で病気直しなどをしきりに実施していた頃のこと。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

わかってる人は他人の悪霊払いはしない

◎霊がかりの堂々めぐり 同じような話が聖書にもある。 さてある日、イエスは、おしの人の悪霊を追い出して、おしがものを言うようになった。人々が驚いて、このことについて、あれこれ言っているが、イエスが説明するには、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

釈迦の今、ここ

◎遠い霊がかり・神がかり系スピリチュアル 霊がかり系スピリチュアルが、真実から遠いことを釈迦も見ている。 釈迦のことば。尊師は釈迦のこと。 『傍らに立って、かの神は次の詩句を以て尊師に呼びかけた。 「森に住み、心静まり、清浄な行者たちは、日に一食をとるだけであるが、その顔色はどうしてあのように晴朗なのであろうか。」 [尊師いわく、−−−]...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

善と悪、光と闇、神と悪魔の対立

◎グノーシスやエリファス・レヴィ 霊がかりとは二元対立を絶対のものとする考え方でもある。これはアストラル体を出ない考え方とも言える。まずはヘルメス文書のヘルメスと弟子アスクレピオスの対話。 『「魂の徳とは認識(グノーシス)である。なぜなら認識した者は善であり、敬虔であり、神的でさえあるのだから」。 「父よ、それはどのような人でしょうか」。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

見ている自分を残す

◎至道無難の見解 厳しいかもしれないが、見性(神や仏に出会う)しても、見ている自分が残っているのだが、そのままでは霊がかりに落ちる可能性を残している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本当に悟った人なら

◎本物は人の教えを真似しない 本山博が、本当に悟った人の違いについて述べる。これは霊がかり者と本物の違いのことでもある。 『本当の悟り いろいろな人が沢山いますが、日本では、自分は釈尊の境地に到達したとか、キリストと同じになったとか言う人がいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アストラル人間には救いはない

◎水平移動と垂直ジャンプ アストラル人間の成り行きというのは、それがそのまま霊がかりな見方というべきものである。霊がかりな見方というのは、20世紀初めに世界的に流行した心霊主義で、出口王仁三郎、ルドルフ・シュタイナー、ブラヴァツキー夫人、リードビーターなどに代表される動きである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一無位の真人

◎糞かき棒に成り下がる 一無位の真人とは、道教の覚者のこと。 禅僧のマスター臨済が弟子たちに向かって語りかけた。 臨済「我々の身体の中に一人の無位の真人がいる。いつもあなた方の顔から出たり入ったりしているぞ。まだわからない者は、ほら見ろ、ほら見ろ。 弟子「くくっ。それはどんな真人ですか」 臨済は演壇から降りてその弟子の胸ぐらをぐいぐい押しながら「わかっているなら言ってみろ」 弟子は言葉に詰まった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

またの転生に及ばず

◎解脱と他の天体への道 『またの転生に及ばず』 この意味には2種類あって、地球での転生期間が終り、新たな鳥として別の天体へと転生するケースと、文字通り転生がないケースである。...

View Article
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live