Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−122

◎エーテル体−59 3.エーテル体の性質 臭い、色、形見の品、聖遺物−3 ◎気への感性、霊への感性 ◎水とコップ、邪気と神気 大本教で鎮魂帰神に邁進していた若き谷口雅春が、霊能の得方には2種あるとする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−123

◎エーテル体−60 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−1 エーテル体の11番目の命題 (11) 治癒=ヒーリングの本丸 エーテル体を意識した治癒手法は、気功、太極拳、東洋医学の経絡を中心にした手法の他、広義の観想法などでも利用されてきた。概観すると、エーテル体単独で働きかけるものと、観想法を利用したメンタル体とエーテル体の組み合わせで行うものの2種があるように思う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−124

◎エーテル体−61 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−2 ◎白隠禅師の軟酥(なんそ)の法 病弱な白隠は、京都白川の山奥に白幽仙人を訪ねた。観想により軟酥というバタークリームみたいなのが全身に浸みわたり回復せしめる。これをやるには、3分間、5分間といったわけにはいかないし、スマホ片手にはできない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−125

◎エーテル体−62 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−3 ◎平田篤胤の養父篤穏の養生法 ◎エーテル体のイメトレ 冬らしい気候になってくると、風邪を引く人が多い。江戸時代の禅者白隠は、70歳となって、冬であっても足袋を履かず身体はぽかぽかと暖かいと語るほど健康を維持できた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−126

◎エーテル体−63 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−4 ◎メディスンマンのヒーリング ◎乳白色の幕 レイキ、軟酥の観、愉気(野口整体)こうしたものによる、ヒーリングの本体あるいは媒体は、どうしても共通なものにしか思えない。色も性質も。 これは密教の永沢哲さんの友人のJ.D.の妹の友人のスーザンという40代の女性がアメリカ原住民のメディスンマンのヒーリングで全快した話。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−127

◎エーテル体−64 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−5 ◎チベットの観想法による癒し−1 ◎より精妙なヒーリング・テクニック 観想による癒しで代表的なものは、禅僧白隠の夜船閑話である。これは、白いバタークリームを観想して全身に当てるみたいな感じのものである。これに対してチベット密教のトゥルク・トンドゥップは、3種の冥想手法を紹介している。曰く、 1.エネルギーのブロックを取り去る、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−128

◎エーテル体−65 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−6 チベットの観想法による癒し−2 ◎見て名付ける まずは、トゥルク・トンドゥップの四つの基本段階について再掲。 【四つの基本段階】 一、癒すべき問題を認識する 二、力の源泉を信頼する 三、癒しの方法を実践する 四、癒しの結果を得る...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−129

◎エーテル体−66 3.エーテル体の性質 治癒=ヒーリングの本丸−7 ◎チベットの観想法による癒し−3 ◎癒しの光の身体 チベット僧トゥルク・トンドゥップの四つの基本段階の仕上げ。 『四番目は、信じることだ。ただ見たり、名前をつけたり、感じるだけでなく、じぶんの悲しみは、氷のイメージそのものだと完全に信じ、信頼しなさい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−130

◎エーテル体−67 4.エーテル体から窮極へ−1 これまで、エーテル体の半物質である諸性質を概観してみた。半物質とは、煙であり、音であり、匂いであり、色であり、風であり、気であり、プラーナであり、電気である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャクラと七つの身体−131

◎エーテル体−68 4.エーテル体から窮極へ−2 ◎テオティワカンの雲母フロア ◎冥想センター メキシコシティの北東50キロにテオティワカンの遺跡群がある。太陽の神殿や月の神殿は有名だが、いまだに未発掘の箇所の多い謎の残るところである。 アステカの人々は、テオティワカンは紀元前3113年にケツァラコテルにより建設され、連続する地震により2012年12月24日文明が滅亡することを予言している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神武不殺

◎敗戦で変わった合気道 合気道開祖植芝盛平は、戦前は人を殺す合気道を教えていたが、戦後は神様に叱られて、人を殺さない合気道に変わった。 直弟子奥村繁信が、植芝盛平のことを語る。 『大先生には大本(大本教)の教えもあって、“神武不殺”ということがあるわけです。ただそれは当時は言えない。大学では“殺すための”技を教えなければならないし、憲兵隊でもやはり相手を倒す合気道を教えなければならないわけです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

米にプルトニウム返還

◎野蛮な時代への一歩 2014年2月26日の日経記事で『米にプルトニウム返還』という記事があった。内容は、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さとり世代

◎ネオ・クリスタル・ピープル 昨今『さとり世代』などと呼ばれて、悟りの知的理解すら怪しいままに、中有的人生観をぼんやり過ごしている若者が増えた。「さとり世代」は確かに「さとった風世代」だが、それでも中高年に比して若干の進歩はあるように思う。 以下はさとり世代の特徴の一例。 『さとり世代は、モノより思い出 さとり世代は、コスパが何より大切 さとり世代は、「デフレ商品」の申し子...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

如浄、道元の只管打坐コンプレックス

◎日常の動作・挙措に及ぶ 天童如浄、道元と言えば、寝食の時間を惜しんでひたすら只管打坐したというのが、第一印象で、その他の冥想修行をしていないようなイメージがある。ところが実際は、天童如浄も師松源嵩岳の下でこそ只管打坐専一にやったようだが、それ以前の叢林遍歴では臨済宗楊岐派の公案参禅主体の修行の方を相当に積んでいる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性のパッション

◎二十後家は立つても三十後家は立たぬ 20代の頃の一日、青山の軽食喫茶で昼食をとった。周囲には多くの若い男女も食事していたのだが、とりわけ年の頃25〜30くらいの女性の数人グループの妖艶さは印象的で、その成熟したフェロモンにはとりわけ心惹かれるものがあった。自分も20代だったせいもあるが、その頃の私の頭の中の女性と言えば、20代以下であり、30歳以上の女性には女性としての魅力を認めていなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

澄みきる

◎言霊の根源 「澄みきる」とは、神言あるいは言霊奏上の響きの、冴え渡る様を表現したり、七十五声の言霊の窮極を指し示す言葉として出たり、月の光の底知れない深みを語る言葉として登場してくる。 例としては以下。 (七十五声の説明を一つ一つ述べた後に、) 広々と果しも知らぬ天界に   澄みきりすみきる心楽しも (霊界物語73巻 天祥地瑞子 言幸比女の神) 草も木も若返りたる心地かな...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植芝盛平のエーテル体

◎気配を感じる金光の線 エーテル体が、傘の骨状の形であって、経絡に沿って広がっていることは知られている。合気道開祖植芝盛平は、他人の気配を感じるのに体外にハリネズミ様に広がる金光線を用い、この金光線に触れると、植芝盛平の肉体に触れる前に、他人は一瞬にして吹っ飛んだという。エーテル体では、気で巡らしたバリアーを作れるということだろうか。 『新撰組の猛者よ、しっかりせい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

出口王仁三郎のモンゴル入り

◎東亜の天地統一 大正13年出口王仁三郎は、大正10年の第一次大本事件の衝撃冷めやらぬ中、仮釈放みたいな不安定な身分ながら、モンゴルに脱出した。 世間では、スタンドプレー好きの目立ちたがりの教祖が、辺境のパインタラで銃殺されそうになりながら天佑により無事帰国しただけのエピソードとして、出口王仁三郎のモンゴル縦走を見ている節がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

剣の護法童子

◎神機発動 有る婦人が合気道開祖植芝盛平の姿を見ていたところ、彼の身体から無数の線が出ていて、それはタワシのようであり、それに触れると相手は一瞬にすっとんだという。 このようなハリネズミ様の武人の姿と言えば、国宝信貴山縁起絵巻にある剣の護法童子である。病気の醍醐天皇に乞われ、クンダリーニ・ヨーギ命蓮が呪法でこの病を平癒させるのだが、その証拠に遣わしたのが剣の護法童子。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

炭火を贈る

◎忘牛存人まで 太元は江戸末期の臨済宗の禅者。 『炭火のはなむけ かつて太元は伊予の行応禅師に従って修行していた。参禅の日々も過ぎて太元が、伊予を去ろうとする時に、行応は、 「わしにはおまえの出立にくれてやるものがないが、これがせめてものはなむけじゃ」 といって、火箸ではさんだ炭火を太元の掌にのせようとした。修行のできた太元ではあったが、さすがにこれを受けることができなかった。...

View Article
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>