Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

冥想の深浅高低-2

$
0
0
◎ヨーガ・スートラに見る定と三昧-2

ヨーガ・スートラは、バラバラに章立てがされているところがあり、多分グルの口伝があったのだと思うが、説明が不足しており、そのままで読んでも、さっぱりわからず、とりつくしまがない。

その体験をしさえすれば、こんなものを読む必要はなく、その体験をしていないならば、こんなものを読んでも役に立たないということはあるんだとは思う。

だから解説付きのを読むことになるが、解説する人が、たとえばラーマクリシュナ並みの人でないとちゃんとした解説にはならないのだろう。

○定の分類
 定と三昧は違う。定は人間個人としての体験であるのに対し、三昧は神の側の体験である。だから定の説明には認識をするとか、認識をしないとかいう表現が必ずある。
なおヨーガ・スートラでは、無想三昧が最高とされている。

『(1)有尋定
  定のうちで言葉とその示す客体と、それに関する観念とを区別する分別知が混じているもの。』
(出典:解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治)/平河出版社P71)

『(2)無尋定
  定の心境がさらに深まって、分別知の記憶要素が消えてしまうと、意識自体がなくなってしまったかのようで、客体だけが一人あらわれていること。』
(出典:解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治)/平河出版社P72)

『(3)有伺定、無伺定
この他に有伺定、無伺定とよばれる有尋定・無尋定よりも微妙な対象に関する定がある。微妙な対象とは、万物の根源である自性に至るまでの形而上学的な諸存在を総括した言葉。
この中で最高の無伺定が無垢清浄となった時、内面の静澄が生ずる。』
(出典:解説ヨーガ・スートラ/佐保田鶴治)/平河出版社P73-74)

※「尋」:感覚世界についての観念
 「伺」:より精妙な世界についての観念

このように定では、客体・対象と観念が常に話題になっており、人間個人としての体験であることがうかがえる。
【チャクラと七つの身体-300】
◎アートマン-4
1.クンダリーニ・ヨーガ ◎冥想の深浅高低-2 ◎ヨーガ・スートラに見る定と三昧-2
(ザ・ジャンプ・アウト354)

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>