◎革命連合
いまやアメリカの敵国として浮上しつつある中国。その中国には、フランスとの意外な関係がある。
1921年に開催された中国共産党結党の第一回大会は、上海のフランス租界内で行われた。
これには李立三、周恩来などのフランス留学組も参加した。
小平もフランス留学組であり、1920年から1926年までフランスにいて共産主義戦士として活動したようだから、フランス語は流暢だったろう。
1964年1月、フランスは、アメリカの主導した中国の封じ込め政策を破り、中国を承認した。西側の国家として初めて共産主義国家の中国を承認したのだ。先般の天津の大爆発で、フランスのメーカー、ルノーの完成車の被害が最大だったのは記憶に新しいが、これもフランスの中国への食い込みの一例と思う。
注目すべきは、あまり海外に出ない中国国家主席が、フランスには、頻繁に訪問していること。これだけでもフランスと中国の特殊な蜜月関係が想像できる。
1979年10月 華国鋒中国国務院総理が中国の総理として初めてフランスを訪問
1984年5月 趙紫陽総理がフランスを訪問
1986年6月 胡耀邦総書記がフランスを訪問
1987年11月 李先念主席が中国の元首として初めてフランスを訪問。
1994年9月 江沢民国家主席がフランスを公式訪問。
1996年4月 李鵬総理がフランスを訪問。
1998年4月 朱鎔基総理がフランスを訪問。
1999年10月 江沢民国家主席がフランスを公式訪問。
2001年11月 胡錦濤副主席がフランスを訪問
2002年9月 朱鎔基総理がフランスを訪問
2003年6月 胡錦濤国家主席がフランスを訪問
2004年1月 胡錦濤国家主席がフランスを訪問。
2005年12月 温家宝総理がフランスを訪問
フランスは中国共産党成立のサポートをし、共産中国が世界に認められる橋渡しを行い、相応のメリットも享受しているのだろう。革命の国フランスは、義和団の乱鎮圧の八か国連合以来、中国利権をがっちり握り続けているということだろう。無神論連合みたいな。
いまやアメリカの敵国として浮上しつつある中国。その中国には、フランスとの意外な関係がある。
1921年に開催された中国共産党結党の第一回大会は、上海のフランス租界内で行われた。
これには李立三、周恩来などのフランス留学組も参加した。
小平もフランス留学組であり、1920年から1926年までフランスにいて共産主義戦士として活動したようだから、フランス語は流暢だったろう。
1964年1月、フランスは、アメリカの主導した中国の封じ込め政策を破り、中国を承認した。西側の国家として初めて共産主義国家の中国を承認したのだ。先般の天津の大爆発で、フランスのメーカー、ルノーの完成車の被害が最大だったのは記憶に新しいが、これもフランスの中国への食い込みの一例と思う。
注目すべきは、あまり海外に出ない中国国家主席が、フランスには、頻繁に訪問していること。これだけでもフランスと中国の特殊な蜜月関係が想像できる。
1979年10月 華国鋒中国国務院総理が中国の総理として初めてフランスを訪問
1984年5月 趙紫陽総理がフランスを訪問
1986年6月 胡耀邦総書記がフランスを訪問
1987年11月 李先念主席が中国の元首として初めてフランスを訪問。
1994年9月 江沢民国家主席がフランスを公式訪問。
1996年4月 李鵬総理がフランスを訪問。
1998年4月 朱鎔基総理がフランスを訪問。
1999年10月 江沢民国家主席がフランスを公式訪問。
2001年11月 胡錦濤副主席がフランスを訪問
2002年9月 朱鎔基総理がフランスを訪問
2003年6月 胡錦濤国家主席がフランスを訪問
2004年1月 胡錦濤国家主席がフランスを訪問。
2005年12月 温家宝総理がフランスを訪問
フランスは中国共産党成立のサポートをし、共産中国が世界に認められる橋渡しを行い、相応のメリットも享受しているのだろう。革命の国フランスは、義和団の乱鎮圧の八か国連合以来、中国利権をがっちり握り続けているということだろう。無神論連合みたいな。