◎気もそぞろな時期
何十年か前に石油禁輸を受けて、開戦に追い込まれて行った国があった。今別の国が石油禁輸の上に船舶入港禁止まで受けているので、またぞろそうなるように仕向けられている。
それは、誰もが知っているけれど誰も言わない。
始めるからには、後の決着の姿も話がついているのだろう。
けれどもそういうもめ事は、大体当初の思惑よりエスカレートしがちなもの。そんな物騒なことを景気刺激策の一環として考えられるのは戦場にならない国だけ。周辺国同士は過去何十年「友好」でやってきたが、一朝ことが起きれば、在外の大和民族は、哀れ敵国民として人権蹂躙される。通州事件みたいなことが繰り返されねばよいのだが。
そしてこうした惨禍は、その国だけで終わり飛び火しないのかどうか。
こんな話はネガティブ予言でもなんでもない。普通にyahooニュースだけ読んでてもわかる。
政治、外交の世界に不思議なことはないと言われるが、ある女性トップの国が半年くらい前に掌の平を返すように外交方針を転換したのは「不思議」だったが、後に見れば不思議でもなんでもあるまい。
気もそぞろな時期に入った。21世紀の黒船到来だが、それは黒飛船かも知れぬ。
何十年か前に石油禁輸を受けて、開戦に追い込まれて行った国があった。今別の国が石油禁輸の上に船舶入港禁止まで受けているので、またぞろそうなるように仕向けられている。
それは、誰もが知っているけれど誰も言わない。
始めるからには、後の決着の姿も話がついているのだろう。
けれどもそういうもめ事は、大体当初の思惑よりエスカレートしがちなもの。そんな物騒なことを景気刺激策の一環として考えられるのは戦場にならない国だけ。周辺国同士は過去何十年「友好」でやってきたが、一朝ことが起きれば、在外の大和民族は、哀れ敵国民として人権蹂躙される。通州事件みたいなことが繰り返されねばよいのだが。
そしてこうした惨禍は、その国だけで終わり飛び火しないのかどうか。
こんな話はネガティブ予言でもなんでもない。普通にyahooニュースだけ読んでてもわかる。
政治、外交の世界に不思議なことはないと言われるが、ある女性トップの国が半年くらい前に掌の平を返すように外交方針を転換したのは「不思議」だったが、後に見れば不思議でもなんでもあるまい。
気もそぞろな時期に入った。21世紀の黒船到来だが、それは黒飛船かも知れぬ。