◎日本は良くなりすぎた
出口王仁三郎は、大量生産の時代の終わりを予見している。
物に仮託して精神的な価値を求める時代は終わるということ。要するにブランド品を金で手に入れていささかの満足を得る時代は過ぎ去ろうとしているということ。
食事も、今でこそコンビニで腐らないご飯や硬くならないパンなどを売っているが、つい2、30年前までは、食事は作ったらすぐ食べるのが基本で、干しもち、かれいい、ほしいいなどの保存食はあったが、決して日常食ではなかった。
「次の時代は寂しくなる」と出口王仁三郎は歎ずるが、その主因は人口の大減少にある。
中国地方に10万都市一つ、関西地方に10万都市一つみたいになるのでは、そもそも大量生産設備、部材原材料の調達と製品の配送のロジスティックスはペイしないから、大量生産はその人口規模では成立しないだろう。また工場のための人員も集まるまい。
日本の人口は、マイナスに転じた。日本は良くなりすぎたと思うのは、心ある日本人だけでなく、訪日外国人もそう思っているかもね。よかれあしかれ、そういう日本にも末路がある。
ああ七福神の楽遊び。
出口王仁三郎は、大量生産の時代の終わりを予見している。
物に仮託して精神的な価値を求める時代は終わるということ。要するにブランド品を金で手に入れていささかの満足を得る時代は過ぎ去ろうとしているということ。
食事も、今でこそコンビニで腐らないご飯や硬くならないパンなどを売っているが、つい2、30年前までは、食事は作ったらすぐ食べるのが基本で、干しもち、かれいい、ほしいいなどの保存食はあったが、決して日常食ではなかった。
「次の時代は寂しくなる」と出口王仁三郎は歎ずるが、その主因は人口の大減少にある。
中国地方に10万都市一つ、関西地方に10万都市一つみたいになるのでは、そもそも大量生産設備、部材原材料の調達と製品の配送のロジスティックスはペイしないから、大量生産はその人口規模では成立しないだろう。また工場のための人員も集まるまい。
日本の人口は、マイナスに転じた。日本は良くなりすぎたと思うのは、心ある日本人だけでなく、訪日外国人もそう思っているかもね。よかれあしかれ、そういう日本にも末路がある。
ああ七福神の楽遊び。