◎バーチャル・リアリティのジャンキーたち
明治、大正はいざ知らず、昭和20年くらいまでは、若者の政治・外交に対する関心は非常に高いものがあった。そうした波は、昭和45年の70年安保の頃までは残っていた。
今若者は政治に関心が薄いようで、余暇の大半をアニメとゲームとSNSとyoutubeに向けているのだろう。
こうした中、こうしたものにハマって勉強しなくなり学業に差し支えるケースも多い。
国力を上げることを考えた場合、アニメとゲームとSNSとyoutubeを禁止するのは手っ取り早い政策の一つである。
これにより関心は、生活改善、生活向上、政治、軍事、外交に向き、学業効率、勤労効率も高まるのではないかと期待する人もいるのだろう。
若者は収入の何割かを充ててまでもスマホ・携帯を持ちたがる。それほどにアニメとゲームとSNSとyoutubeの魅力には離れがたいものがある。実際に禁止すれば、やることのなくなった小人は閑居して不善をなすものと相場が決まっている。そして現状打破を求めて若者は政治運動を起こし、政治は不安定化しがち。
このように為政者から見れば、アニメとゲームとSNSとyoutubeは、若者の政治への関心から注意をそらすことで、政治の安定を維持する道具になっている可能性がある。
巨大な複合〇〇マシーン。
何もやらずに日を過ごすより博打でもやった方がましと言ったのは、孔子だが、その時間にこそ冥想に取り組むべきである。ヴァーチャル・リアリティで相手にしているのは、天国的世界観でなく、下層霊界すなわち地獄的世界観だからである。
明治、大正はいざ知らず、昭和20年くらいまでは、若者の政治・外交に対する関心は非常に高いものがあった。そうした波は、昭和45年の70年安保の頃までは残っていた。
今若者は政治に関心が薄いようで、余暇の大半をアニメとゲームとSNSとyoutubeに向けているのだろう。
こうした中、こうしたものにハマって勉強しなくなり学業に差し支えるケースも多い。
国力を上げることを考えた場合、アニメとゲームとSNSとyoutubeを禁止するのは手っ取り早い政策の一つである。
これにより関心は、生活改善、生活向上、政治、軍事、外交に向き、学業効率、勤労効率も高まるのではないかと期待する人もいるのだろう。
若者は収入の何割かを充ててまでもスマホ・携帯を持ちたがる。それほどにアニメとゲームとSNSとyoutubeの魅力には離れがたいものがある。実際に禁止すれば、やることのなくなった小人は閑居して不善をなすものと相場が決まっている。そして現状打破を求めて若者は政治運動を起こし、政治は不安定化しがち。
このように為政者から見れば、アニメとゲームとSNSとyoutubeは、若者の政治への関心から注意をそらすことで、政治の安定を維持する道具になっている可能性がある。
巨大な複合〇〇マシーン。
何もやらずに日を過ごすより博打でもやった方がましと言ったのは、孔子だが、その時間にこそ冥想に取り組むべきである。ヴァーチャル・リアリティで相手にしているのは、天国的世界観でなく、下層霊界すなわち地獄的世界観だからである。