◎あらゆる先入観を排す
イエズス会のデル・リオ(1561-1608)によれば、『人間は精進と熱意によって賢者の石を見出せるが、場合によっては「悪魔を教師に」いだく近道を選んでしまう』(錬金術の秘密/ローレンス・M・プリンチーペ/勁草書房P161から引用)という。
「悪魔を教師に」いだく人とは、カルトやセミナー商法にひっかかってしまう人、スマホ洗脳されている人のことで、いつの時代でも起こり得る。
古来賢者の石の原料が「安価でどこでも見いだせる」「足で踏みつけられる」と言う言葉から、近代ヨーロッパでは、糞尿が原料であるという説を信仰する人がいた。
14世紀にルベシッサのヨハネスはこれを、低俗な人が賢者たちの意図を理解しないと批判したが、賢者の石にアプローチすればするほど、排泄物の話題が出てくる。それは黄金の話なのだ。
チベット密教の秘密集会タントラでの排泄物のオンパレード、古代インドで人間を不死にするアムリタは、漁師のおしっこの形で与えられたが、受ける方がこれを拒否したこと。
山岡鉄舟は、他人の吐いたゲロをぺろりと食べた云々。
誠に先入観を排するというのは只事ではない。タロットの吊るされた男というのは、そういう話なのだ。
イエズス会のデル・リオ(1561-1608)によれば、『人間は精進と熱意によって賢者の石を見出せるが、場合によっては「悪魔を教師に」いだく近道を選んでしまう』(錬金術の秘密/ローレンス・M・プリンチーペ/勁草書房P161から引用)という。
「悪魔を教師に」いだく人とは、カルトやセミナー商法にひっかかってしまう人、スマホ洗脳されている人のことで、いつの時代でも起こり得る。
古来賢者の石の原料が「安価でどこでも見いだせる」「足で踏みつけられる」と言う言葉から、近代ヨーロッパでは、糞尿が原料であるという説を信仰する人がいた。
14世紀にルベシッサのヨハネスはこれを、低俗な人が賢者たちの意図を理解しないと批判したが、賢者の石にアプローチすればするほど、排泄物の話題が出てくる。それは黄金の話なのだ。
チベット密教の秘密集会タントラでの排泄物のオンパレード、古代インドで人間を不死にするアムリタは、漁師のおしっこの形で与えられたが、受ける方がこれを拒否したこと。
山岡鉄舟は、他人の吐いたゲロをぺろりと食べた云々。
誠に先入観を排するというのは只事ではない。タロットの吊るされた男というのは、そういう話なのだ。