Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

人は人生の盛りを必ず迎えるが

$
0
0
◎リラックスした肉体と注意深さ

春ごとに咲けるさくらを見るごとに
なほはかなしと身こそつらけれ
(一休)

桜は咲くが必ず散る。人は、人生の盛りを必ず迎えるが死は避けられない。
OSHOバグワンは、人が悟るには、リラックスした肉体と注意深さが必要だという。注意深さは、桜も人も散ることから逃れられないという無常において深化する。さらに注意深さは、恐怖の最中において研ぎ澄まされる。

このことは、彼のいろいろな講話の中に出てくる。人生の真相とは、みじめで情けない自分であることに変わりはない。そこをさらに注意深く見て感じることはつらいものだが、その先に何かが起こることがある。

これは、東日本大震災の被災者に向けてケン・ウィルバーが、『表面の現象に対して、あなたが手伝うことができるものは何でもしてください、けれどもそれを見つめたままでいなさい(目撃者)、そうすれば、日々の現実である「よりあなたを傷つけるが、より悩ませることはない。」となります。』と言ったのと同じ。

何があっても傷つけられない自分に居るのだ。

元の身はもとのところへかへるべし
いらぬ仏をたづねばしすな
(一休)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>