◎被葬者は誰か
世界文化遺産として国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)へ推薦する候補を決める文化審議会特別委員会が2015年7月28日、都内で開かれ、「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)は、今年度の候補から漏れた。
「百舌鳥・古市古墳群」は大阪府堺市堺区大仙町に存在する日本最大の前方後円墳。墓域面積が世界最大であるとされ、周囲の古墳と共に百舌鳥古墳群を構成している。この中心が、仁徳天皇陵。
仁徳天皇陵は、宮内庁により仁徳天皇の陵墓とされており(宮内庁HP参照)、一般的には仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)と呼ばれている。
ところが先日NHKの放送を聞いていたら、最近の考古学の成果により埋葬されているのは、在位時期と同陵成立時期の差から仁徳天皇ではないようだなどと語っていた。NHKにしては思い切ったことを語るものだと思っていた。
古事記によれば、仁徳天皇の没年は、427年で、日本書記によれば399年。日本書記によれば在世中に築造開始され、また築造完了と埋葬が没年と同年であること、また古事記没年を有力と考えれば5世紀前半の築造完了と考えられてきた。
ところが「仁徳陵の被葬者は継体天皇だ/林順治/河出書房新社P170-171」によれば、同陵出土物の鑑定から、築造完了年について、450年~470年または519年~531年の2説を挙げているが、どちらにしても5世紀後半以降の築造完了である。
よって、仁徳天皇陵は仁徳天皇の陵ではないという説が導き出されるが、同陵は陵墓として宮内庁の管轄下にあるため、学術調査すら一切禁止されているので、真相が明らかになるのは、将来のこととなるだろう。それにしてもこれだけ議論があっても世界遺産にするのですね。
世界文化遺産として国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)へ推薦する候補を決める文化審議会特別委員会が2015年7月28日、都内で開かれ、「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)は、今年度の候補から漏れた。
「百舌鳥・古市古墳群」は大阪府堺市堺区大仙町に存在する日本最大の前方後円墳。墓域面積が世界最大であるとされ、周囲の古墳と共に百舌鳥古墳群を構成している。この中心が、仁徳天皇陵。
仁徳天皇陵は、宮内庁により仁徳天皇の陵墓とされており(宮内庁HP参照)、一般的には仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)と呼ばれている。
ところが先日NHKの放送を聞いていたら、最近の考古学の成果により埋葬されているのは、在位時期と同陵成立時期の差から仁徳天皇ではないようだなどと語っていた。NHKにしては思い切ったことを語るものだと思っていた。
古事記によれば、仁徳天皇の没年は、427年で、日本書記によれば399年。日本書記によれば在世中に築造開始され、また築造完了と埋葬が没年と同年であること、また古事記没年を有力と考えれば5世紀前半の築造完了と考えられてきた。
ところが「仁徳陵の被葬者は継体天皇だ/林順治/河出書房新社P170-171」によれば、同陵出土物の鑑定から、築造完了年について、450年~470年または519年~531年の2説を挙げているが、どちらにしても5世紀後半以降の築造完了である。
よって、仁徳天皇陵は仁徳天皇の陵ではないという説が導き出されるが、同陵は陵墓として宮内庁の管轄下にあるため、学術調査すら一切禁止されているので、真相が明らかになるのは、将来のこととなるだろう。それにしてもこれだけ議論があっても世界遺産にするのですね。