Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

泰初に無有り、有無ければ名無し

$
0
0
◎荘子外篇天地篇

荘子外篇天地篇から

大意:
『最初に(ニルヴァーナ)があった。有がないので名はない。ここに一(アートマン)が起こる。

一はあるが、まだ形はなかったのが、物が発生してくる。これを徳という。

未だ形をとっていないけれど、個と個の区分はあるが、隙間がない。これを命という。

流動すれば、物が発生し、生の理があるが、これを形という。形体には神が宿っており、個々に法則がある。これを性という。

性をコントロールすれば徳に帰って行き、徳が極まれば初なる究極に合体する』


訓読:
『泰初に無有り、有無ければ名無し。

一の起こる所なり。一有りて未だ形(あら)はれず。物(もの)得て以て生ずる。之れを德と謂う。

未だ形(あら)われざる者、分有り。

且つ然して閒(かん)無し。之れを命と謂う。
留動して物を生じ、生理を成(な)す、之れを形と謂う。
性脩(おさ)めて德に反(かえ)り、德至れば、初に同ず。

同ずれば乃(すなわ)ち虛なり。虛なれば乃ち大なり。』


無はニルヴァーナであって、名はない。アートマンは一であって、個が発出される時、分化はされるが隙間はない。これは、生も死も含んだ個別の『命』。

流動して完全に個となるが生の側の法則を『形』と称し、それぞれに神が宿ることを性と言う。

徳とは、アートマンと個のせめぎあうコーザル体のポジションの特徴で、本山博のいうカラーナ体のことと思う。一なる全体と個はつながっている。この乾徳、坤徳の極まるところが無なるニルヴァーナ。

注目したいのは、『閒(かん)無し』とわざわざ隙間がないということに言及していること。

自意識が極限まで発達した現代人は、生の側への関心ばかり強くなって、その自意識の隙間には目が向きにくい。だが、自意識人間の次の課題は、無意識の世界たる死の世界であり、それは、意識と意識の隙間から茫漠と広がっている。

荘子のこの部分は、現代人と同様の問題意識を持つ人間が書いたのだと思う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3535

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>