◎すでに知っていると思いこんでいることは未知
ダンテス・ダイジの未公刊の詩集『老子狂言から』
『〇私のことも、私のまわりの出来事と称せられるものについても、
本当には、
あるいは、
真実には、
まったく知ることはできない。
その
絶対は起こる。
その
至福でない至福は起こる
その確信ではない確信は起こる。
だが、
私は、
これが、
何であるかを、
知ることは決してない。
○すでに知っていると思いこんでいることと、未知であることとには何の違いもない。』
その絶対とはニルヴァーナであり、
まったく知ることはできないものは神・仏・道(タオ)であり、すでに知っていると思いこんでいることとは、父母未生以前の自己であり、大日如来であり、禅の絶対無である。
この詩で特徴的なのは、ニルヴァーナに特有の未知の薫香を見せていること。そして、ニルヴァーナ突入以前と以後を際立たせて、ニルヴァーナをチラ見しただけの平板な人々とその違いを明らかにしているところである。
すでに知っていると思いこんでいることをすべて棄てた先の実感を描いている。
ダンテス・ダイジの未公刊の詩集『老子狂言から』
『〇私のことも、私のまわりの出来事と称せられるものについても、
本当には、
あるいは、
真実には、
まったく知ることはできない。
その
絶対は起こる。
その
至福でない至福は起こる
その確信ではない確信は起こる。
だが、
私は、
これが、
何であるかを、
知ることは決してない。
○すでに知っていると思いこんでいることと、未知であることとには何の違いもない。』
その絶対とはニルヴァーナであり、
まったく知ることはできないものは神・仏・道(タオ)であり、すでに知っていると思いこんでいることとは、父母未生以前の自己であり、大日如来であり、禅の絶対無である。
この詩で特徴的なのは、ニルヴァーナに特有の未知の薫香を見せていること。そして、ニルヴァーナ突入以前と以後を際立たせて、ニルヴァーナをチラ見しただけの平板な人々とその違いを明らかにしているところである。
すでに知っていると思いこんでいることをすべて棄てた先の実感を描いている。