◎肉体−32 ハイレベル・トランス−5
◎平家物語の人々の今様の霊験
◎梁塵秘抄口伝集巻十
平家物語の人々にとってポップ・ミュージックは、今様であった。「遊びをせんとや 生まれけむ・・・」ってやつである。
後白河院の梁塵秘抄口伝集巻十に、今様から神を感ずるプロセスが書かれている。神を感ずると言っても、シャーマニズムの憑依ではなく、霊験あらたかであることを「示現」とする。
口伝集では、
監物清経(けんもつきよつね)が病気になってもう最期という状態だったのに、目井なる者が薬師如来の加護を今様に歌いこんで、快癒させたこと、
左衛門督通季(さえもんのかみみちすえ)が瘧(おこり)の病をこじらせた時に、「どんなことがあっても非難するなよ」と二度今様を歌ったところ、大汗が出て回復させたこと、
目の見えない者が神社に今様を歌って百日参籠したところ、目が見えるようになったことなどを挙げる。
このプロセスは、観想法によるものだろうが、今様で意識レベルを下げて行ったのだろう。
1.神社仏閣に参詣する。
2.神前・仏前にて今様を謡う。
3.今様の中にトランスに入り、ある特殊な意識状態に入る。
4.ある特殊な意識状態の中で願望の実現することをありありと、疑いもなく思う。
これは目新しいものではなく、西洋でもイエズス会の、イグナチウス・ロヨラの霊操などでも語られるもの。マントラ・シッディとは別のものであるように思った。
【ザ・ジャンプ・アウト 105】
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ]()
にほんブログ村
【ザ・ジャンプ・アウト】 【悟りとは何か】 【ダンテス・ダイジ】 【クリシュナムルティ】 【OSHOバグワン】 【出口王仁三郎】 【道元】
【生の側から窮める】 【死の側から窮める】 【通俗人間性からのジャンプ】
【肉体】 【エーテル体】 【アストラル体】 【メンタル体】 【コーザル体】 【アートマン】 【ニルヴァーナ】
【アトランティス】 【現代文明】 【日本の行く末】
◎平家物語の人々の今様の霊験
◎梁塵秘抄口伝集巻十
平家物語の人々にとってポップ・ミュージックは、今様であった。「遊びをせんとや 生まれけむ・・・」ってやつである。
後白河院の梁塵秘抄口伝集巻十に、今様から神を感ずるプロセスが書かれている。神を感ずると言っても、シャーマニズムの憑依ではなく、霊験あらたかであることを「示現」とする。
口伝集では、
監物清経(けんもつきよつね)が病気になってもう最期という状態だったのに、目井なる者が薬師如来の加護を今様に歌いこんで、快癒させたこと、
左衛門督通季(さえもんのかみみちすえ)が瘧(おこり)の病をこじらせた時に、「どんなことがあっても非難するなよ」と二度今様を歌ったところ、大汗が出て回復させたこと、
目の見えない者が神社に今様を歌って百日参籠したところ、目が見えるようになったことなどを挙げる。
このプロセスは、観想法によるものだろうが、今様で意識レベルを下げて行ったのだろう。
1.神社仏閣に参詣する。
2.神前・仏前にて今様を謡う。
3.今様の中にトランスに入り、ある特殊な意識状態に入る。
4.ある特殊な意識状態の中で願望の実現することをありありと、疑いもなく思う。
これは目新しいものではなく、西洋でもイエズス会の、イグナチウス・ロヨラの霊操などでも語られるもの。マントラ・シッディとは別のものであるように思った。
【ザ・ジャンプ・アウト 105】


にほんブログ村
【ザ・ジャンプ・アウト】 【悟りとは何か】 【ダンテス・ダイジ】 【クリシュナムルティ】 【OSHOバグワン】 【出口王仁三郎】 【道元】
【生の側から窮める】 【死の側から窮める】 【通俗人間性からのジャンプ】
【肉体】 【エーテル体】 【アストラル体】 【メンタル体】 【コーザル体】 【アートマン】 【ニルヴァーナ】
【アトランティス】 【現代文明】 【日本の行く末】