Quantcast
Channel: アヴァンギャルド精神世界
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live

きくち体操考

◎ハタ・ヨーガ以前の状況だがいろいろなトライもある きくち体操は、中高年、どちらかと言えば老人向きの体操。最近YouTubeできくち体操の動画を集め、早速全体の三分の二くらいやってみた。同時に『日めくりきくち体操』というのも購入し、全体のメニューも確認し、YouTubeに上がっていないポーズも確認している。...

View Article


聖徳太子と草薙御神剣

◎仏教受容時の古神道勢力との抗争 草薙剣は、熱田神宮にあるのが本物(天叢雲剣)であって、宮中にあるのはイミテーション。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』で、源義経が壇ノ浦で安徳天皇奪還に失敗した際、三種の神器も海中に沈んだ。後に鎌倉殿は、海中を捜させ、鏡と勾玉は発見されたが、草薙剣のイミテーションはついに回収できなかった。この後伊勢神宮から献上された剣が正式なイミテーションとされた。...

View Article


ラヒリ・マハサヤがババジを呼び出す

◎聖者は呼ぶとすぐに現れる ラヒリ・マハサヤは、大聖ババジの弟子。ラヒリ・マハサヤは、ラヒリの過去世からの欲望を満たすために作られた豪奢な宮殿の中で、ババジからクリヤ・ヨーガを伝授された。その一週間後にラヒリは至福に至り、神を認識した。...

View Article

肯定的アプローチと否定的アプローチ

◎「神秘に取り殺される」ことと空への直面 神仏への肯定的アプローチとは、すべてのすべてを、実存、神、仏、絶対者、ニルヴァーナなどと呼ぶ方向。人はそう呼んだ瞬間に、頭の中で一円相のような境界のあるようなものを想像し、それでもって神仏をわかった気分になれるという弊害がある。またその生活に向かう態度はともすれば何でもありで享楽的に見える。...

View Article

洞山の大悟

◎洞山、大河を渡る時に自らの影を見て悟る 唐代の禅僧にして曹洞宗の開祖である洞山は師雲巌と別れ、湖南省の潭州(長沙)に向かった。 潭州に着いて大河を渡るとき、兄弟子神山が先に渡り、洞山は後から岸を離れた。 まだ対岸に着かないうち、洞山は水の面に映った自分の姿を見た途端、あの公案(臨水觀影 大省前事)の奥義を悟った。 思わず顔色が明るくなり、呵々大笑した。(顔色変異 呵呵底笑)...

View Article


下実上平

◎体外に出る 大悟覚醒の条件としては、上位三チャクラ主体に行くことであって、どうしても上の方に目が行きがちである。 また体外に出ると言えば、モンローらが盛んに宣伝したおかげで、アストラル・トリップやメンタル体トリップの話題に関心が惹かれがちなのだが、そこは本丸ではないのも知られている。...

View Article

マッソンが終わりの世に疫病をもたらす予言

◎午頭天王とはマッソン 午頭天王を祀る神社仏閣が時々ある。 これによく似たのが牛頭天王だが、これは素戔嗚尊(スサノオノミコト)のことで全く異なるもの。 実は午頭天王はマツソンのこと。出口王仁三郎が、日本にマッソンが入った事始めは、吉備真備だと指摘している。...

View Article

聖者の組成するグループ

◎未悟の教祖やエソテリック・グループ 聖者は、エゴを解放し覚醒した人。賢者は、エゴを未解放であって、覚醒していないが物知りの人。そういう定義において、賢者の振る舞いは、いわば教団内の政治家のように権力者のようである。そういう人物は、そういう賢者を教祖とする組織宗教において、いくらでも見かけることができる。賢者がエゴを残す以上は、賢者は常に一番でいたいから。...

View Article


日本人マッソンの禁止と出現

◎宗教破壊、文化破壊 戦前の婦人記者のはしりである犬塚きよ子によれば、1864年長崎に大浦天主堂ができてキリスト教布教開始すると同じ年に、横浜のイギリス系マッソン結社であるスフィンクス結社が、「日本一番乗り」の集会を催したという。...

View Article


仙台育英、百年の扉を開く

◎拝みたい者には、築山でも作って拝ましたらよい 東北勢の高校として仙台育英が初めて夏の甲子園で優勝し、百年の扉を開いた。(第104回全国高校野球選手権大会(仙台育英8-1下関国際、2022年8月22日、甲子園)。 東北の大自然の深さは、東北の人にしかわからないところがある。...

View Article

栄西の建仁寺に食べるものがない

◎NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、13人の武人勢力同士の権力闘争甚だしく、当時の世相が描かれることはほとんどない。その蔭に隠れて、日本の禅興隆の基礎を築いた栄西が鎌倉幕府二代将軍源頼家の外護により京都に建仁寺を建立などしていた。...

View Article

雑誌プレジデントで瞑想特集

◎実用目的瞑想で、短時間瞑想だが 雑誌PRESIDENT 2022年9.16号は瞑想特集だ。中身は、こんな感じ。 1.マインドフルネス瞑想には次の効能がある①注意力をコントロール②感情を制御③自己認識力向上④リーダーシップが身につく ⑤組織における人間関係性が向上 2. 多忙でも続けられる「1分間瞑想」として、急須でお茶瞑想、1分間呼吸瞑想、音の瞑想、キャンドル瞑想など。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クリシュナムルティの不倫と妊娠中絶

◎ニルヴァーナにしばしば入っても クリシュナムルティ本の翻訳者には二方いて、大野純一氏と大野龍一氏。その大野龍一氏は、2021年に鬼籍に入った由だが、クリシュナムルティの私生活について重要な言及をしている。(出所:http://koledewa.blog57.fc2.com/blog-entry-91.html)...

View Article


マグダラのマリアとイエス

◎ヨハネもユダも全貌を承知していた イエスは、十字架上で大悟覚醒したのだから、救世主と称することができるのは、磔刑以降となる。様々な超能力を駆使できたのは決して覚醒の印でなく、それ以前の段階でもあり得ることは、ご承知のとおりである。 ヨハネはイエスに洗礼を施した人物として知られていて、その評価は洗礼を施したからにはイエス以上に高くされることがある。...

View Article

神の子カッサパが釈迦に質問しながら自分で回答する

◎想念停止、空、善行、えり好みをしない 修行僧カッサパは、「釈迦が修行者として実行するための教えを説いてくれなかった」と釈迦にぼやきながら、「それは一人で暮らし瞑想し、心を静めることだ」と自分で回答し、これを釈迦に誉められた。 『第二節 カッサパ(その二) 一 〔あるとき尊師は、サーヴァッティー市のジェータ林・〈孤独な人々に食を給する長者〉の 園に住しておられた。...

View Article


きくち体操考-2

◎老化と癒し、パーツと身体全体の調整 きくち体操を始めてから1週間程度だが、明らかに何十年鍛えていなかった、ふくらはぎ裏、もも裏、足首回りの筋肉が痛いのと、手指の一部の血行がよくなっている感触がある。 菊池和子氏は、ひざ裏などを延ばすことに熱心であり、中野ジェームズ修一氏が筋肉は15秒過ぎてから自分で延びて来るとするのだが、きくち体操では、平気で1分くらい延ばさせたりもしている。...

View Article

ボン教のバルドの祈り

◎世間全体が中有的である過去何千年 チベット土着のボン教のバルドの祈りから。これは死のプロセスに際して清明な意識で見守り感じ取ることで、原初の光たる仏を見ることを狙う。 『意識がみなし児のようによりどころもなく残され 別の次元に棲む恐怖の死神が現出し 惑わんばかりの音、光、輝きが満ちあふれるとき これらを自らの内から生じた自性のエネルギーだと悟り...

View Article


アリマタヤのヨセフ

◎金持ちが天国に入るのは、らくだが針の穴を通るよりむづかしいが...

View Article

死を受けいれれば、そこに恐怖はない

◎生に固執すれば、ありとあらゆる恐怖がある 青年期に悟りを開く人は、思春期以前から死の謎に取り組む人が多い。世間的にはそういう人は早熟と見られるが、前世で相当に準備してきた人物でなければ、早期に死に取り組むことはないと思う。 死への取り組みの最初に死の恐怖がある。...

View Article

意識的に死ぬ瞬間に神が生まれる

◎全体をみなぎらせている静寂 西洋の宗教書を読んでいると、仏教は無神論であるなどと書いてあり、面食らうことがある。そういう人は、「呼び名のある神でないと神として認められない」という根拠の怪しい立場に立脚しているのだろう。 神仏は名前もつけることができないし、理解もできないし、言葉で表現することもできないという現実は、はなから無視されている。...

View Article
Browsing all 3535 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>